地方における働き手と市場のバランス

こんにちは、天野です。

Twitterでこんな呟きを発見。

首都圏の通勤は本当にしんどいだろうと思います。比較してましな方の大阪でも割と朝はしんどい…。一度でも経験のある人は考えてしまうんでしょうね、こういうことを。

「機会があれば福岡に住んでみたい」とおっしゃっているということは、仕事があれば地方への定住も検討する、ということでしょうか。

止まらない若年女性の流出

さて、地方の人口について。
地方の若手流出は昔から言われていますが、最近では女性の流出の方が顕著に出ています。
若い女性流出、悩む地方 男女比崩れ人口減加速
記事から引用すると

「若年女性が地元に息苦しさを感じている可能性がある」
「地方企業は男性前提の働き方、意識を改める必要がある。同じ能力なら女性を採用してはどうか」

地方は以前から共働きが多いところもありますが、選択肢や決定権に女性たちが入ってこれる土壌ではなく、若い女性が首都圏に流れている姿がイメージできます。女性の採用を積極的にしたり、働き方を変えるというこれらは以前から言われていることですが、簡単ではなさそうです。また、地方で女性が就ける仕事が、安価で将来性が期待できないものが多いということもあるでしょう。

「子育て支援で若年人口を増やした自治体の多くは大都市のベッドタウンだ。地方で対策の成功例を見つけるのは難しい」

つまり、都市圏でもベッドタウン以外では人口は増加していないか、しづらい状況とも考えられます。

これまで生活の主軸として稼いできた男性から、急に女性にも平等に仕事や給料を割り振ることは難しい。しかし、その状態を放置すると、首都圏よりも産業や企業数が少ない地方の若年女性の流出は止まりません。

地方で女性の働き場を増やす

首都圏の一極集中状態が長く続きましたが、その分高齢化への加速度は増しています。地方から見ると若年女性が首都圏へ流出することは加速化しています。働く場として企業が首都圏に集まり続ける限り、この流れは止まりません。

一朝一夕で解決しませんが、働く場として地方の企業数増加、起業が進むことが急がば回れなのでしょう。
今すぐできることは、地方で若年女性たちが希望を持てるようにすることかと思います。それは「選択肢」と「決定権」を持つこと。もっと具体的にいうと、意識改革。まだまだ男尊女卑の文化が根強い。

ショックな話ですが、首都圏に住み仕事を持つ女性たちにインタビューしていて、一様に「地方には戻れない」という言葉を聞きます。
早く結婚しろ、なぜ勉強する、なぜ逆らおうとする、という言葉は、彼女たちに呪いのように降り注がれ、それならば結婚も子供も諦めても、誰からも束縛されない都会に出よう、出てよかったというのです。
地方活性に携わるものとしては、とても耳が痛い言葉です。

地方で活性化されている地域を見ると、女性の起業が多い。業種としては小売店やサービス業です。大きな産業とか地域クラスターとは言えないのですが、いきなり大きな産業の勃興を目指すよりも、現実的かもしれません。

人口流入と女性による活性化は、両輪で考えることではないでしょうか。